超初心者向けVenusBlood-HYPNO-講座・攻撃説明編
![]() | 今回はまず、さまざまな攻撃方法について説明するぞ。 このゲームは戦闘の表記方法が下手じゃと思う。 だから直観的に「どういう攻撃を受けた」のか「どういう攻撃をした」のかが分かりにくいのじゃ。 逆に言うと、ここが分かると、戦闘の状況が把握できて、非常に分かりやすくなるというわけじゃ。 |
![]() | 確かに、初めてプレイしたときは、なにが起こっているのかさっぱり分からんかったワン。 |
![]() | まずは基本の基本、通常攻撃じゃ。 |

![]() | 右は味方師団。左は敵師団じゃ。 赤枠で囲っている前衛を一人攻撃できる。 ガーターがいる場合は、その防御布陣の範囲に引っかかることが多く、ガーターを攻撃してしまいがちじゃがな。 何も攻撃スキルが無い場合は、この通常攻撃になる。 |
![]() | 常攻撃という名前のスキルがあるわけでは無いワンね。 |
![]() | そういうことじゃ。 |

![]() | 次は遠距離攻撃じゃ。 |
![]() | 全員の中から一人に攻撃出来るという意味ワンね。 |
![]() | その通りじゃ。 遠距離攻撃はシューターが一般的に持っているスキルなので珍しくないスキルじゃが、ガーターの防御布陣を無視してどこでも攻撃でき、なおかつ反撃を受けないのじゃ。 矢を放っているということじゃろな。 |


![]() | 画像のように、前列と後列2ユニットを同時攻撃するスキルじゃ。 槍で突き通しているイメージじゃろな。 |
![]() | 痛そうワン。 |
![]() | 次は扇型攻撃じゃ。 |

![]() | あれ?通常攻撃と一緒ワン。 |
![]() | いや、扇型攻撃は、この前衛3ユニットを同時攻撃出来るのじゃ。 貫通攻撃もそうじゃが、範囲攻撃という奴じゃ。 攻撃をしたユニットと攻撃を受けた3ユニットを合わせると扇のように見えるから扇型じゃ。 |

【最序盤】
まずはユニット数を増やしていこう。
複数の師団がいないとそもそも攻略出来ないことが出てくるのじゃ。
一応、絶好調時に雇用するように心掛けるのじゃぞ。
戦闘用の師団が、最低でも9師団。出来れば12師団は欲しい。
この時点でもガーターには専守防衛と前進防御を付けさせていこう。
専守防衛はタクティカ無しで、前進防御は騎のタクティカでつけられるぞ。
【序盤】
中盤に向けて守りを固めていこう。
前進防御・専守防衛のガーターを戦闘用の全師団に配置しよう。
また囮部隊も作っていこう。
【中盤】
全師団に前進防御・専守防衛のガーターが配置出来たら、後半に向けて無効系スキルを持つユニットを雇用していこう。
無効系スキルは師団に一人いればいいので、バラけさせるように注意じゃ。
【後半】
それでも勝てないようなら、周回プレイも視野に入れよう。
わざと敗北すれば、今の能力を引き継いで、シナリオ1から再開できるぞ。
といったところじゃな。
これでだいたいの解説は出来たようにおもうのじゃが、次回は、説明できていない分かりにくい要素なんかを解説するつもりじゃ。
- 関連記事
-
- 超初心者向けVenusBlood-HYPNO-講座 最終回 (2015/02/22)
- 超初心者向けVenusBlood-HYPNO-講座・攻撃説明編 (2015/02/20)
- 超初心者向けVenusBlood-HYPNO-編成編 (2015/02/19)
- 超初心者向けVenusBlood-HYPNO-講座能力編その2 (2015/02/18)
- 超初心者向けVenusBlood-HYPNO-講座・能力編 (2015/02/17)
- 超初心者向けVenusBlood-HYPNO-講座・雇用 (2015/02/17)
- 超初心者向けVenusBlood-HYPNO-講座 ゲームスタート編+内政編 (2015/02/15)
- VenusBlood-HYPNO- (2015/02/15)